お知らせ

人間学群学生の国際交流報告~ベトナム・ホーチミン訪問~(1)

学群教育の国際化プロジェクトの一環として、去る10月31日(土)から11月5日(木)までの5泊6日の日程で、人間学群学生8名(教育学類2名、心理学類3名、障害科学類3名)、引率教員4名とともにベトナム・ホーチミン市を訪問し、交流協定大学であるホーチミン市師範大学などとの学生交流および教育機関の視察を行いました。

日程は次のとおりです。

◆10月31日(土) (夕方)成田空港集合・発、(深夜)ホーチミン・タンソニャット空港着

◆11月01日(日) (午前)市内散策,(午後)事前打合せ,(夕方)ベトナム伝統文化の視察

◆11月02日(月)(午前)インクルーシブ教育支援開発センター(Center for Supporting and Developing Inclusive Education for People with Disabilities,HCMC)、グエンディンチュウ盲学校(Nguyen Dinh Chieu School for the Blind)における日越共同授業への参加,(午後)ホーチミン市師範大学 (Ho Chi Minh City University of Education)学生との交流

◆11月03日(火) (午前)クチ市クチ・トンネル見学,(午後)ドンズー(Dong Du)日本語学校学生との交流

◆11月04日(水) (午前)インクルーシブ教育支援開発センター、グエンディンチュウ盲学校における日越共同授業研究への参加,(午後)共同授業研究カンファランス参加,(夕方)市内散策,(深夜)ホーチミン・タンソニャット空港発

◆11月05日(木) (早朝)成田空港着・解散 

今後、参加学生によるレポートを含めて、数回に分けて訪問の様子を報告します。第1回の報告では、ホーチミン市師範大学およびドンズー日本語学校における学生交流の様子を紹介します。

<交流1 ホーチミン市師範大学>昨年に引き続いての交流ですが、本年度の交流対象は、人間学群学生の構成にあわせて、特殊教育学、教育学、心理学を学ぶ学生60名でした。はじめこそ緊張した面持ちであった参加学生は、歌や踊りなどを通じて次第に打ち解け、終わりには学生個人が相互に手を取り合ったり、記念撮影を行うなどの様子が見られました。会話は、基本的に英語でしたが、どのような内容が交わされたのでしょうか。

<交流2 ドンズー日本語学校>訪問校は、ホーチミン市中心街から、バイクの怒涛の流れをぬうように、2時間ほど走った田園風景の中にありました。ここは、ホーチミン市の本校と異なり、高校卒業後に、日本の大学に留学を希望する学生を短期集中的に教育するコースが設けられているとのことです。折しも雨季末期の豪雨に見舞われましたが、学生、教員みな一様に到着の際は安堵の表情をうかべていました。

何とか雨が上がり、水上テラスで交流開始。筑波大学に関する事前情報が不足していたせいか、ドンズーの学生、教員の反応はいま一つの感じでしたが、学群学生による大学紹介や大学紹介DVDなどを通じて、具体的な情報を得ると、学生、教員の関心は一気に高まり、その後は活発な質問が出されました。

P1020181

ホーチミン市師範大学にて1

P1020178

ホーチミン市師範大学にて2

P1020224

ドンズー日本語学校にて1

P1020227

ドンズー日本語学校にて2

 

 

 

 

 

人間学群大学説明会の開催の報告2(学生からの報告)

8月2日(日)に今年度の人間学群大学説明会が開催されました。当日は北は北海道から、南は沖縄まで、全国から多くの参加者が訪れました。

私たち人間学群の学生は、この日のために三か月以上の時間をかけて準備してまいりました。お陰さまで学生による企画は、どの企画も列ができるほどの満員で大好評でした。ここに改めて報告し、感謝いたします。 

人間学群に在籍する学生の中には、大学説明会に参加して筑波大学の受験を決心したという学生が沢山います。当日参加した高校生が、来年、もしくは2年後、3年後に筑波大学人間学群への入学を強く意識される機会となったのであれば幸いです。私たち人間学群の学生にとっても、大学説明会において多くの方々と触れあうことで、人間学群のスローガンである『「人」を学び、「人」に学ぶ』ということを実感することができました。

人間学群には個性的で、多様な学生がいます。近い将来、参加された高校生の皆さんを後輩として迎え、ともに学ぶことを学生一同心より楽しみにしております。 

2015年度人間学群大学説明会学生スタッフ責任者 人間学群教育学類2年 杉浦岳志

 

学生委員長 学生集合

平成27年度 人間学群大学説明会の開催報告1

平成27年度人間学群大学説明会は、8月2日(日)に開催されました。 

当日は、猛暑の中、全国から約1,500名の高校生と保護者の方が参加をされました。

午前は、大学会館講堂において、人間学群、各学類などの説明と、各学類教員による模擬授業が行われました。この間、満席となった講堂は、高校生の熱気に包まれていました。午後は、第二エリアを会場とする学生企画への参加となりました。学生目線での企画は、高校生や保護者にとって説得力のある内容であったようです。いつもの年に比べて、参加者も多く、一人ひとりの表情が真剣であったことがとても印象的でした。 

人間学群大学説明会は、参加された高校生に人間学群を理解する機会となったと考えております。ご不明なところは、人間学群、各学類、そして筑波大学のHPにおいてご確認ください。

私たちは、「人」を学び、「人」に学ぶ、真摯な高校生を歓迎いたします。

 

P1020076 P1020079 P1020086 P1020088

学生スタッフから大学説明会のメッセージ&準備風景

今年度の人間学群の大学説明会は8月2日(日)に開催されます。 

午前中は大学会館において人間学群(教育学類、心理学類、障害科学類)全体での学生生活紹介や各学類紹介、また各学類の模擬授業などを行います。午後は現在の人間学群の学生が準備した企画であるキャンパスツアー、宿舎ツアー、受験相談、大学教員とのトーク企画、大学生活や受験に関連した展示を行います。

お申込みの方は、すでに6月17日より受付を開始しております。詳しくは「受験生のための筑波大学説明会」( http://www.tsukuba.ac.jp/admission/opencampus/ )をご覧ください。多くの方のご参加を心よりお待ちしています。

2015年度人間学群大学説明会学生スタッフ責任者      人間学群教育学類2年 杉浦岳志 

今年も鮮やかな黄色いTシャツ姿の学生が躍動して映ります。参加者のご期待に十分におこたえできる大学説明会となると信じております。高校生の皆様、奮ってご参加ください。

 

 

大説5 大説3 大説8 大説7

 

 

学群教育の国際化プロジェクトの参加学生を募集

平成27年10月31日から11月5日の予定で、ベトナム・ホーチミン市のインクルーシブ教育機関及びホーチミン市師範大学を訪問し、当地での日越共同の授業研究場面に参与し、国際教育協力の意義と方法について学ぶとともに、交流協定校であるホーチミン市師範大学の学生と交流を行います。 詳しくは、学群、学類の掲示板を参考ください。

昨年の参加学生は、快活に師範大学の学生と交流したほか、教育現場においては明るく子ども達と触れあっていました。学類を問わず、人間学群の学生の柔軟さと聡明さを感じる機会でもありました。

写真は、昨年度の訪問の様子です。

関心がある学生は、近々に説明会(7月8日(水)・15日(水)掲示を参考)を開催しますので、奮って参加ください。

 

図2図4