人間学群とは

人間学群の歴史は、1872(明治5)年の日本初の師範学校開設に始まります。師範学校はその後、東京師範学校、高等師範学校、東京高等師範学校と名称を変え、日本の教育界に多くの優秀な人材を輩出してきました。1929(昭和4)年には高等師範学校を基礎に東京文理科大学が発足し、教育学と心理学の二つの専攻をもつ教育学科が設けられました。戦後、こうした歴史を引き継いだのが東京教育大学教育学部です。1951年には、日本で最初の障害児関係の専門学科、特殊教育学科も設置されました。東京教育大学は、1960年代以降、日本の社会・経済が大きく成長する中、さらに幅広い人材を生み出すべく総合大学としての筑波大学となりました。その中で、教育学部は1975(昭和50)年に筑波大学第二学群人間学類として発足し、そして2007(平成19)年の学群の改組・再編に伴い、筑波大学人間学群が設置されるに至っています。

人間学群は、教育学類心理学類障害科学類の三つの学類より構成されます。人間学群の教育目標は、「人間と人間がかかわる社会・自然に関する幅広い興味と関心を基盤にしつつ、人間の発達や支援に関して科学的に分析・理解する態度と専門的な知識や技能を身につけ、これらの態度・知識・技能を活用して、人が抱える様々な問題へ主体的かつ創造的に対処することで、人間社会に広く貢献することができる人材を養成すること」にあります。この教育目標を達成するために、自分が所属する学類以外の学類の専門分野を積極的に学習できるように、3学類間の共通理解が図られていることが、人間学群の大きな特徴です。また、人間学群の学生が共通に履修する「学群コア・カリキュラム」を設けています。そこには、人間科学の基礎に触れる「人間学」、卒業後の進路を考える「キャリアデザイン入門」、地域社会での社会的活動を通して人間について学ぶ「人間フィールドワーク」などの授業科目が含まれています。

人間学群に興味を持たれた皆さん、どうぞ、三つのすべての学類のサイトを訪れてみてください。

最新情報 News and Topics