お知らせ

NEWS!!! 教育に興味のある高校生必見!無料オンラインイベント開催いたします!

「教育職を目指す高校生」と「教育インターンシップ学生」との教育学協働学習プロジェクトについて(開催のお知らせ)

これまで教育学類では、全国の高校への出張授業や研究室訪問の受け入れ等を積極的に行ってまいりました。本学類に所属する学生も大学説明会やサークル活動にて、多くの高校生との交流を積極的に行っています。このような本学類の活動を生かした高大連携事業の一環として、この度「『教育職を目指す高校生』と『教育インターンシップ学生』との教育学協働学習プロジェクト」を企画・開催する運びとなりました。

今回の協働プロジェクトは、本学類の開講科目である「教育インターンシップ」の受講生が中心となって、教員養成と教育学研究に尽力する本学での学びを活かし、学問としての教育学の魅力を高校生のみなさまにお伝えしたく企画いたしました。高校生にとって教育や教育学に対する認識が広がると共に、学生にとっても教育実践力が高まるような、意義深い機会になることを願っております。

詳細につきましては、下記ならびに添付のポスターをご覧ください。

テ ー マ:「教育学」っていったい何を学ぶ!?―筑波大学教育学類現役学生の学びのリアル―(全2回)

対  象:高校生、高校生の保護者、教育関係者

参 加 費:無料

開催日時:【第1回】2020年12月19日(土)14:00~16:00

【第2回】2021年 1月23日(土)14:00~16:00

開催形式:無料のweb会議システムZoomを利用したオンライン開催

プログラム:両日とも同一内容で実施します

<第1部>14:00~14:40「教育学を学ぶ学生から見た教育学の魅力」

教育学類2年生が中心となって、教育学をどのように見ているか、筑波大学でどのようなことを学んでいるか、高校生の皆さんにわかりやすくご紹介します

<第2部>14:40~15:30「筑波大学教育学類生と語ろう」(小グループでのトークセッション)

参加者の皆さんと学生でグループを作り、教職や教育学への関心、大学での学びや学生生活についてフリートークを行います。学生がファシリテートしますので安心してご参加ください。

15:30~16:00 「個別相談」(希望者のみ)

聞き足りなかったことや疑問、悩みに学生と教員が個別にお答えします。

申込締切:【第1回】12月17日(木)正午〆切 【第2回】1月21日(木)正午〆切

申込方法:URLもしくはQRコードから参加申し込みフォームにアクセスしていただ

き、必要事項をご記入ください。

URL:https://forms.gle/d4M59fniWS3UwHn26

※ご参加される方のリストを下記問い合わせ先にお送りいただいても構いません。

その他ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

以上

【お問い合わせ先】

筑波大学人間系教育学域 特任助教 朝倉雅史

メール: asakurahuman.tsukuba.ac.jp
を@に置き換えて下さい。

電 話:029-853-6745

高大連携プロジェクトポスター

2019年度人間学群表彰・学位記授与の実施

3月25日に人間学群表彰・学位記授与が実施されました。今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため各学類に分かれての実施となりましたが、学類ごとに学群長表彰、一般社団法人筑波大学茗渓会賞表彰、筑波大学校友会賞表彰、スカラシップ学業優秀者支援奨学金奨学生表彰、一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟表彰(障害科学類のみ)の受賞者の名前の読み上げが綾部早穂人間学群長より行われました。その後、学位記の授与が綾部早穂人間学群長、藤田晃之教育学類長、佐藤有耕心理学類長、川間健之介障害科学類長より行われました。

2019年度人間学群大学説明会を開催しました

大学会館での説明会実施

大学会館での説明会参加者

8月3日〈土)に,2019年度受験生のための筑波大学人間学群大学説明会が開催され,1,000名以上の参加者が集まりました。

学群長学類長による説明

学群長学類長による説明

前半は,綾部早穂学群長からの説明があり,続いて藤田晃之教育学類長,佐藤有耕心理学類長,川間健之介障害科学類長から学類紹介が行われました。

教員による模擬講義

教員による模擬講義

後半は,三学類を代表する教員からの模擬授業が行われました(下段左から,徳永智子助教,湯川進太郎准教授,佐島毅准教授)。司会は外山美樹准教授が担当しました(上段)。

学生スタッフによる案内

学生スタッフによる案内

学生スタッフが来場者を案内しました。説明会責任者の学生,里見遥さんからは「学生生活について」の話がありました。