平成24年度|平成25年度|平成26年度|平成27年度
平成24年度卒業研究題目一覧
インドにおけるインクルーシブ教育政策とその実態に関する研究 |
青年期におけるアレルギー疾患有病の実態と生育環境に関する検討 |
小・中学校の学校規模にみる特別支援教育体制の在り方-モデル事業校の取り組みを通して- |
近赤外線スペクトロスコピーによる Mastermind 課題遂行時の前頭前野活動からみた問題解決過程の検討 |
弱視者の見え方と画像的奥行き知覚の関係 |
視覚障害者が必要とする防災グッズの検討 |
小学4年生におけるナラティブ構造と語彙特性の関連性-フィクショナルストーリーの節間関連付け分析とテキストマイニング分析を手掛かりに- |
大学生におけるBMI,自己体型認識および理想体型に関する検討 |
広汎性発達障害児の両親における不安についての検討 |
大学生の高齢者イメージとその形成要因に関する調査研究―20年前の調査結果との比較を中心に― |
ギャンブリング課題遂行時の事象関連電位からみた意思決定過程の検討 |
重度・重複障害児の指導における教師の困難と対処 |
米国におけるピアチュータリングの展開-カンザス州の取り組みを中心に- |
障害者の自動車運転の可能性を拓くアプローチの検討-身体障害者を対象とした自動車教習の実態調査を手がかりに- |
介護費用の財源に対する若者の意識とその関連要因-大学生を対象に- |
自閉性障害児に対する算数文章題指導の事例的検討 |
聴覚障害のある大学生のろう文化に対する意識調査 |
広汎性発達障害児の母親が告知に求めるもの-受診経験に関するインタビュー調査- |
知的障害者の進路指導・アフターケアの在り方に関する歴史的研究-墨田プランの実践を中心に- |
大企業における従業員の精神障害者に対する意識調査-精神障害者雇用の態度尺度評価・改訂版を用いて- |
行動上の問題を示す幼児への支援に関するコンサルテーション形式の研修会の効果 |
大学生に対する障害学生支援の理解・啓発教育の効果に関する検討 |
聴覚障害学生支援におけるパソコン要約筆記に関する実験的研究-個人の技量差に着目して- |
自閉症児の音声表出に対する模倣とStimulus-Stimulus Pairingの効果に関する事例的検討 |
訪問教育における個別学習と集団学習の意義-養護学校義務制実施前後の学習形態の変化に着目して- |
発達障害児における情動発達の研究-相互調整が情動調整に及ぼす影響の検討- |
反応抑制の要求を変化させた停止信号課題遂行時の事象関連電位による反応制御過程の検討 |
介護現場の日常的な「幸せ体験」と職員の就労継続動機に関する研究 |
自立生活センターにおける課題とそれに対する取り組み-重度身体障害者を中心に- |
機能的アセスメントを用いた適応行動の支援が行動問題の低減に与える効果について-注意欠陥・多動性障害が疑われる児童の掃除従事行動を対象として- |
知的障害のある自閉性障害児におけるカテゴリー理解促進のための指導方法の検討-視覚的イメージを用いて- |
自閉症児の模倣における意図理解について |
肢体不自由のある中・高生の対人意識の検討-衣服選択調査を通して- |
ラットの自発的物体再認記憶におけるmycrogyriaの及ぼす影響-発達性dyslexiaの動物モデル作成の試み- |
社会的養護に従事する援助職者の職場環境および仕事上の満足感に関する検討-児童養護施設職員を対象とした意識調査を手がかりに- |
学童保育における発達障害児の実情に関する研究 |
認知症の人とのコミュニケーション方法に関する文献的検討-日本における1982年から2012年までの研究の分析- |
サービスにおいて利用者が感じる「家庭らしさ」とは何か |
重度身体障害者の自立生活における介助者との関係 |
保育所保育士が考える小1プロブレム解決の一考察-小学校との連携に関する保育所保育士の意識調査をもとに- |
肢体不自由学生と健常学生の生活習慣に関する比較検討 |
点字総合雑誌『むつぼしのひかり』にみる点字図書館成立に向けての提案・行動・点字出版事情に期待と要望に関する研究 |
読み書きにつまづきのある子どもに対する流暢性と特殊音節表記に注目した支援-多層指導モデル(MIM)の個別指導における有効性の検討- |
ボランティア活動における人間的成長がもたらす意味の検討-障害者スポーツ・ボランティアを対象とした意識調査を通して- |
東日本大震災における避難所での障害児・者の困難と課題の検討-宮城県を中心に- |
上に戻る
平成25年度卒業研究題目一覧
広汎性発達障害児におけるPECSからiPadへのコミュニケーション様式の移行を通した要求行動の形成 |
特別支援学校(聴覚障害)幼稚部におけるコミュニケーションに関する実態調査―聴覚口話を基盤とした手指等の活用について―/td> |
障害者就労移行支援機関における実践過程と援助態度に関する研究 |
肢体不自由児が在籍する通常学級における教師の学級理解 |
視覚特別支援学校における防災教育に関する一考察―4校への面接調査を通して― |
発達障害児におけるセルフ・モニタリングを促す指導に関する検討―モニタリングシートを用いた指導を通して― |
視覚障害児における語彙の産出の特徴―自由連想法による反応語数及び反応語の品詞分類・動詞分類― |
触察による造形的な「みたて」の研究〜晴眼者および視覚障害者の特徴の把握〜 |
知的障害者のヘルスプロモーション活動―スポーツレクリエーションプログラムの実践事例を通して― |
大学に在籍する聴覚障害学生のコミュニケーションに関する調査―コミュニケーションにおける対処行動、障害受容と自信との関係― |
東日本大震災から2年後の被災障害者施設職員の精神的健康について |
対人関係の葛藤に関する語りにおけるナラティブ構造の研究―語りの視点が心的状態への言及に及ぼす影響の検討― |
高機能自閉症スペクトラム障害における不注意の研究―Inattentional Deafness課題による聞き落としの検討― |
サービスにおける「家庭らしさ」とは何か〜一般の人々と介護職員の比較〜 |
複数の要素からなる干渉課題遂行時の事象関連電位からみた行動抑制機能の検討 |
障害児をもつ母親の育児感情に関連する要因の検討―母親へのソーシャルサポートに焦点をあてて― |
バーンアウトによる支援の質の低下およびストレスマネジメントに関する研究―主に知的障害者入所施設を対象とした質的調査を手がかりに― |
交流および共同学習における教育実践のあり方―心身障害児理解推進事業指定校の報告をもとに― |
夢野久作の『ドグラ・マグラ』に関する精神医学的考察 |
体罰および虐待を禁止する考え方に関する研究―体罰禁止法を定めている国を対象に― |
日本における動物介在療法の展開 |
高齢者の役割に関する大学生の認識―グループインタビュー法を用いて― |
暗黙のルールや社会的常識の理解度を測定するテストの開発 |
孫にとっての祖父母の心理・社会的機能とその関連要因―10年前に沖縄で行われた調査との比較― |
母体血細胞フリー胎児遺伝子検査による非侵襲的出生前診断に対する大学生の意識調査 |
聴覚障害者における補聴器の使用に関する調査―中等度・重度聴覚障害者を対象として― |
肢体不自由幼児の仲間との関わり―保育者へのインタビューから― |
若手医療ソーシャルワーカーの職場不適応要因に関する質的研究―バーンアウトとその予防策の検討― |
発達性読み書き障害検出のための短縮版スクリーニング検査作成の試み―小学生のための読み書きスクリーニング検査(STRAW)を用いて― |
特別支援学校(肢体不自由)における自立活動の具体的な指導内容を設定する際の教員の視点 |
人工内耳装用児と軽・中等度難聴児の学校生活充実感と課題に関する検討 |
自閉症スペクトラム障害児の感情表出語理解に関する指導―文章から情緒状態を推論する行動の獲得― |
青年期におけるレジリエンス(精神的回復力)に関する研究 |
障害のある子どもの放課後活動支援の在り方 |
上に戻る
平成26年度卒業研究題目一覧
新人材確保指針による介護現場の労働環境改善に関する検証研究:量的および質的調査をもとに |
地域のソーシャル・キャピタルに影響を与える要因の分析―都道府県ごとのデータから探索的にパス解析を用いて― |
盲幼児児童における立方体構成課題の難易度およびそれに及ぼす要因の検討―形態的特徴に着目してー |
聴覚障害児における説明的作文の発達的特徴―学年と読書力の違いによる検討― |
中途視覚障害者を対象とした点字指導に関する研究―読速度に焦点を当てて― |
盲生徒の歩行能力に関する研究―環境認知および地理的空間概念との関連からの分析― |
ダウン症児の葛藤場面における対人交渉方略の使用と関連する要因の検討 |
発達障害のある非行少年の処遇中から社会復帰にかけての支援の連携の必要性〜現在の日本の制度の中での実現可能性の考察〜 |
稼働年齢生活困窮者及び生活保護受給者の自立と支援に関する考察―改正生活保護法と生活困窮者自立支援法の検討と関係者への面接調査から― |
発達障害児をもつ母親へのサポートの検討〜親の会に参加していない親へのインタビュー調査から〜 |
障害学生を対象とする支援活動の活動理由―開始・継続・休止理由の観点から― |
ダウン症児を養育する母親におけるパーソナル・ネットワークの構造と機能 |
発達障害児の時間情報処理への衝動性の関与の検討〜ADHDとASDとの比較〜 |
聞き取り困難状況下において発話速度が言語音声聴取および読話に与える影響 |
発達障害のある少年における重大事件の背景要因に関する研究 |
知的障害特別支援学校高等部における余暇教育の展開―雑誌の記述を中心に― |
幾何学錯視図形に対する弱視者の錯視に関する研究 |
自閉スペクトラム症児に対するPECS指導を通じた音声発話の促進―時間遅延とモーラリズムタッピングによる指導効果の検討― |
大学生の家族介護意識を形成する要因の分析 |
通常の学級に在籍する心身の健康問題をもつ児童への支援の実態と課題―公立小学校の養護教諭への調査より― |
特別支援学校(聴覚障害)幼稚部における遊びに対する教員の関わり |
自閉症スペクトラム当事者コミュニティにおける支援の現状と課題―ピア・サポートの視点から― |
介護者としての滝沢馬琴―『曲亭馬琴日記』の記述より― |
地域における高齢者の主観的幸福感に影響を及ぼす接骨院の役割について―長野県N市における調査から― |
自閉症スペクトラム児におけるスクリプト及びスクリプト・フェイディング手続きを用いた社会的会話の促進 |
インドにおける障害児教育に関する現状と課題 |
特別支援学校(病弱)における心身症、精神疾患、発達障害等の児童生徒に対する学校と医療機関との連携に関する検討 |
肢体不自由生徒の自己決定欲求と自己決定権意識 |
斎藤茂吉の日記の精神医学的分析―青山脳病院焼失からの3年間― |
ADHDの薬物療法に対する保護者の意識に関する検討 |
日本版WISC-Ⅳ知能検査における臨床クラスター換算表の作成 |
戦後の東京都杉並区における精神薄弱特殊学級に関する歴史的研究―設置形態の違いに注目して― |
上に戻る
平成27年度卒業研究題目一覧
大学生の障害者スポーツに対する態度、イメージに関する研究―基本的属性との関係― |
軽度アルツハイマー型認知症高齢者の表情認識に関する研究 |
愛着形成に問題のある親子への支援に関する研究―文献的検討を通して― |
大学生を対象とした生活保護制度に対する意識に関する研究 |
特別支援学校におけるポニー飼育と教育的活用に関する意識調査―関係者へのアンケート・インタビュー調査を通じて― |
意思決定支援における共同意思決定の検討―カナダアルバータ州法を手がかりとして― |
親子関係が大学生の家族介護に関する意識に与える影響 |
幼稚園年長児および小学1年生におけるひらがな読み書きの学習到達度と関連する認知能力について |
健常児(者)の「知的障害児(者)との接触体験」がその後の知的障害者観に与える影響―接触体験の質に着目して― |
初期的発達段階にある盲・知的障害児の手指探索行動の拡大―平面玉落とし課題遂行時における手の動かし方および行動の変化に着目して― |
聴覚障害学生の発音に関する意識調査 |
里親への新たな相談支援体制の構築について―里親支援専門相談員へのインタビュー調査から― |
発達障害者の就労支援の現状と課題に関する研究 |
盲幼児児童における比較参照手続きを用いたブロック構成課題の難易度に関する研究―課題の達成及び他の要因との関連と課題遂行中の手の動きの分析― |
我が国における統合教育をめぐる議論―1950年代後半から80年代前半の視覚障害教育を中心に― |
デイサービス(介護予防事業)における利用者満足度に関する研究―A事業所に焦点を当てて― |
福祉的就労としての作業の展開〜1960年代から1980年代の愛護の記述を通して〜 |
読み書きに困難を抱える生徒に有効な英語指導の検討―多感覚学習法、フォニックス指導を通して― |
知的障害教育における領域・教科を合わせた指導形態の展開―遊びの指導を中心に― |
成人脳性まひ者のライフヒストリー―身体機能や生活の変化への対処に着目して― |
発達障害当事者のニーズの検討―当事者ブログのナラティブ分析― |
聴覚障害者の職務満足に影響を与える要因に関する研究 |
認知症の人自身が感じるグループホームの「家庭らしさ」に関する研究 |
講義場面におけるパソコン要約筆記に関する研究―話者のポーズに焦点を当てて― |
視覚情報の併用が聴覚障害者の音声言語理解に及ぼす影響―手話を中心に― |
思春期・青年期の発達障害者に対するソーシャルスキルトレーニングの効果の検討 |
発達障害児を持つ父親の支援の研究 |
難聴通級指導教室に対するニーズに関する研究―通級経験のある聴覚障害者への聞き取り調査から― |
聴覚障害者が職場において抱える困難に関する調査―困難への対応策に着目して― |
特例子会社におけるナチュラルサポート構築にむけた要因の解明に関する研究 |
セルフマネージメント手続きを用いた自閉スペクトラム症児童における基礎的会話スキルの指導 |
発達性ディスレクシア児における仮名文字を用いた語彙判断時の文字長効果と語彙性効果 |
児童養護施設における子どもへの自立支援についての考察 |
盲幼児児童における分解合成課題の難易度の検討―数量概念の基礎となる課題に焦点を当てて― |
ASD児の余暇活動に関する検討―内発的動機づけに影響を与える諸要因― |
統合失調症患者家族が患者と家族自身の生活に対して抱く感情に関する研究 |
道徳の学習指導案における「障害」の取り扱われ方に関する一考察 |
少年の非行問題の検討―エンパワメント理論に基づくライフヒストリーのインタビュー調査の分析から― |
施設に於ける高齢者の食事満足度に影響を与える要因の検討 |
障害と文化に対するイメージの日中比較:大学生を対象とした調査研究 |
肢体不自由特別支援学校高等部における音楽活動を通した生徒の変容 |