在籍学生の最近掲載された学術論文について,以下に紹介します
※人間総合科学研究科障害科学専攻(博士後期課程)の学生データを掲載しています。
DC後期・一貫制 査読付き学術論文
2017年
石田 修(2017)吃音者における遅延聴覚フィードバック下の流暢性発話に関する脳活動:近赤外分光法を用いて. 障害科学研究, 41, 33-44.
内海友加利・安藤隆男(2017)特別支援学校教員の初任者研修における実施内容の変遷: 一自治体における校外研修に着目して. 障害科学研究, 41, 91-104.
永冨大舗・上村裕章(2017)自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害のある児童に対する家庭学習場面における課題従事行動に及ぼす教示と自己記録の効果. 行動分析学研究, 31, 144-152.
池田彩乃・安藤隆男(2017)特別支援学校との協働に基づいた小学校通常学級に在籍する脳性まひ児に対する個別の指導計画の作成:センター的機能を活用して. 障害科学研究, 41, 209‐219.
丹所 忍・小林秀之(2017)先天性視覚障害児の空間イメージ操作能力と心的走査における空間参照枠の移動の有無との関連. 障害科学研究, 41, 1-12.
半田 健・平嶋みちる・野呂文行(2017)行動問題を示す発達障害児童の特別支援学級担任を対象とした行動コンサルテーション-望ましい行動に対する行動契約の効果-. 障害科学研究, 41, 183-194.
CHO, S., NOOR, N. H. B. M. & SONOYAMA, S.(2017)A Review of Activity Schedules for Individuals with Autism Spectrum Disorder. Journal of Special Education Research, 5(2), 65-76.
CHO, S. & SONOYAMA, S.(2017)Parent-implemented Liquid Fading to Establish Milk Consumption in a Child with Autism Spectrum Disorder. Journal of Special Education Research, 6(1), 45-53.
神山 努・岩本佳世・若林上総(2017)我が国の障害児者を対象とした一事例実験デザイン研究におけるエビデンス基準を満たす実験デザイン規準からの分析. 特殊教育学研究, 55(1), 15-24.
小菅英恵・熊谷恵子(2017)運転時・歩行時の注意不全尺度の作成と信頼性・妥当性の検討. 障害科学研究, 41, 23-32.
立浪朋子(2017)昭和戦前・戦中期富山県の感化院・少年教護院における職業教育の実科からの分化とその要因. 障害科学研究, 41, 121-133.
福原安里・加藤靖佳(2017)高度難聴児への呼気制御のための指導効果. 障害科学研究, 41, 243-253.
2016年
龔 麗媛・河南佐和呼・真名瀬陽平・野呂文行(2016)自閉スペクトラム症児における状況に応じた感情語の選択指導. 障害科学研究, 40, 199-207.
Salih, Hisham, Elser, Bilal & Toshibumi Kakizawa(2016)Evaluating the Learning Setting and Identifying the Study Needs for Students With Visual Impairment at the University of Khartoum in Sudan. Journal of Special Education Research, 4(2), 29-37.
IKEDA, Ayano & ANDO, Takao(2016)Awareness of Importance and Related Factors for Designing Individual Teaching Plans at Regular Elementary Schools in Japan. Journal of special education research, 4(2), 21-28.
HANDA, K. & NORO, F.(2016)Effects of Self-Monitoring Package to Improve Social Skill of Students with Autism Spectrum Disorders in Japanese Regular Classrooms. Journal of Special Education Research, 5(1), 1-10.
半田 健・野呂文行(2016)通常の学級における時間内での連絡帳の書字行動に困難を呈する児童へのセルフモニタリングの適用. 障害科学研究, 40, 173-183.
神山 努・澤田智子・岸 明宏(2016)通級指導を利用する発達障害児の保護者に対するペアレント・トレーニング-全5 回のプログラムの効果-. LD 研究, 25, 476-488.
李 彩環・田原 敬・原島恒夫・鈴木祥隆・堅田明義(2016)コミュニケーション中断場面における聴覚障害児の訂正方略に関する検討:従来の分析方法および非言語行動の分析を含め. 障害科学研究, 40, 223-232.
朝岡寛史・熊谷正美・岡村章司・渡部匡隆(2016)自閉症スペクトラム児の空間的視点取得に関する研究: 再認プロンプト手続きの指導効果の検討. 自閉症スペクトラム研究, 14(1), 5-11.
岩本佳世・丹治敬之・野呂文行(2016)自閉スペクトラム症幼児に対する刺激等価性の枠組みを用いた感情語の指導:他者感情理解と自己感情表出への効果. 障害科学研究, 40, 1-13.
朝岡寛史・藤原あや・真名瀬陽平・野呂文行(2016)自閉症スペクトラム児に対する自己管理スキルの般化促進の可能性の検討:日常生活スキルの自発的遂行に焦点を当てて. 障害科学研究, 40, 135-148.
大金さや香・小渕千絵・木暮由紀・城間将江(2016)発達障害を伴う人工内耳装用児の言語獲得及びコミュニケーション態度の発達的変化に関する検討. 聴覚言語障害研究, 45(2), 101-110.
2015年
内海友加利・真城知己(2015)イングランドにおける特別な教育的ニーズのある子どもの学校選択を支える仕組み-各地方教育当局に存在する職種に注目して-. 日本発達障害支援システム学研究, 14(2), 49-58.
原口英之・野呂文行・神山 努(2015)幼稚園における特別な配慮を要する子どもへの支援の実態と課題:障害の診断の有無による支援の比較. 障害科学研究, 39, 27-35.
原口英之・加藤香・井上雅彦(2015)わが国におけるペアレント・メンター養成研修の現状と今後の課題 自閉症スペクトラム研究. 12, 63-67.
原口英之・井上雅彦・山口穂菜美・神尾陽子(2015)発達障害のある子どもをもつ親に対するピアサポート:わが国におけるペアレント・メンターによる親支援活動の現状と今後の課題. 精神保健研究, 61, 49-56.
Okumura, M. & Sonoyama, S.(2015)Voice Volume Feedback and In Vivo Exposure Intervention for a High School Student With Selective Mutism. Journal of Special Education Research, 3(2), 55-64.
鈴木祥隆・前川久樹・趙 成河(2015)ドイツ・バイエルン州における聴覚障害教育. 聴覚言語障害, 43(2), 105-111.
朝岡寛史・岡村章司・渡部匡隆(2015)自閉症児における授与動詞構文の指導:自己動作を用いた指導方法の効果の検討. 自閉症スペクトラム研究, 12(2), 5-12.
真名瀬陽平・朝岡寛史・藤原あや・野呂文行(2015)自閉症スペクトラム児に対する説明文指導の検討: 説明文に書く内容と相手に報告する機能の2つに着目した指導文脈を用いて. 自閉症スペクトラム研究, 12(2), 23-32.
朝岡寛史・真名瀬陽平・野呂文行(2015)アスペルガー障害が疑われる児童の空間的視点取得に関する検討:他者視点方向への視点移動を促す教示の効果に着目して. 障害科学研究, 39, 133-140.
岩本佳世・野呂文行・加藤哲文(2015)感情表現レパートリー拡大に及ぼす表情画課題指導の効果-通常学級における個別のニーズのある児童を対象に-. LD研究, 24(2), 254-263.
福田奏子・佐島 毅(2015)円柱さし課題における手指の操作性に及ぼす重さ要因の効果:盲児の固有覚フィードバックの視点から. 特殊教育学研究, 53, 233-240.
福田奏子・佐島 毅(2015)盲幼児児童における触運動感覚を通して実施可能なはめこみ構成課題の難易度に関する検討:課題達成率と手の使い方の分析. 障害科学研究, 39, 91-100.
藤原あや・園山繁樹(2015)自閉症スペクトラム児に対する社会的遊びの指導-遊びの条件がスキル獲得と般化に及ぼす影響の検討-. 自閉症スペクトラム研究, 12(2), 33-43.
大金さや香・城間将江・小渕千絵(2015)人工内耳装用者と補聴器装用者の音楽知覚の比較検討. Audiology Japan, 58(1), 60-68.
2014年
朝岡寛史・渡邉美紀・岡村章司・渡部匡隆(2014)自閉症児の社会的理解の促進に関する研究:ロールプレイを用いた支援方法の検討. 自閉症スペクトラム研究, 11(2), 63-71.
藤原あや・野口幸弘(2014)応用行動分析に基づくプログラムを用いた保育士全体の支援能力向上を目指す研修について:コンサルテーション過程からの検討. 福祉心理学研究, 11(1), 81-88.
2013年
原口英之・上野 茜・丹治敬之・野呂文行(2013)我が国における発達障害のある子どもの親に対するペアレントトレーニングの現状と課題:効果評価の観点から. 行動分析学研究, 27(2), 104-127.
原口英之・野呂文行・神山 努(2013)保育所における特別な配慮を要する子どもに対する支援の実態と課題:障害の診断の有無による支援の比較. 障害科学研究, 37, 103-114.
朝岡寛史・熊谷正美・石坂 務・渡部匡隆(2013)自閉性障害のある生徒の社会的相互作用の形成. 自閉症スペクトラム研究実践報告集, 10(4), 27-33.
2012年
原口英之・五味洋一・野呂文行(2012)児童デイサービスにおける個別の指導計画作成と活用に焦点を当てた職員研修プログラムの効果. 家庭教育研究所紀要, 34, 85-97.
Ayano, IKEDA & Takao, ANDO(2012)Teachers’ Attitudes Toward Individual Teaching Plans in Elementary School : Semantic Differential. The Japanese Journal of Special Education, 49(6), 685-699.
池田彩乃・安藤隆男(2012)個別の指導計画の作成及び活用に小学校の通常学級教師が主体的に関わるための研究. 障害科学研究, 36, 135-143.
小菅英恵(2012)リスク・パーセプションの形成要因に関する一研究:自動車交通場面を用いた直感的危険の印象について. 日本交通科学協議会誌, 12, 13-21.
2011年
Miyauchi,H.(2011)The reorganization of schools for the blind in England:Focusing on mid 1930s to the 1940s.The Japanese Journal of Special Education (The Japanese Association of Special Education),48(6)569-580
森まゆ・佐島毅・青松利明(2011)点図の線における点とサイズと点間隔の要因が直交する2点の識別容易性に及ぼす影響,特殊教育学研究,48(5),11-23
K.Takahashi,J.Yamamoto,F.Noro(2011)Stimulus pairing training in children with autism spectrum disorder. Research in Autism Spectrum Disorders, 5(1),547-553
2010年
五味洋一・野呂文行(2010)Function-Based Intervention for Behavior Problem of a Student with a Developmental Disability :School-Based intervention ,特殊教育学研究, 47(6),457-469
原口英之・井上雅彦(2010)発達障害児の問題行動のアセスメントに関する面接者トレーニングの効果,行動療法研究,36(2),131-145
一木薫・安藤隆男(2010)特別支援学校(肢体不自由)における自立活動を主として指導する教育課程に関する基礎的研究─教師の描く指導の展望に着目して─,障害科学研究,34,179-187
任龍在・安藤隆男(2010)Effects of Teaching Experience and Curriculum on Teacher’s Professionalism in Education of Children with Severe and Multiple Disabilities ,特殊教育学研究,47(6),483-494
石塚誠之・岡崎慎治・前川久男(2010)Automaticity of number Processing with Mathematical Difficulties: From Distance Effects, 特殊教育学研究,47(6),417-429
石塚誠之・雁丸真一・四日市章・前川久男(2010)数詞手話における処理過程の特徴に関する予備的検討,聴覚言語障害,36(3),39-45
河野禎之・安田朝子・木之下徹・稲葉百合子・川嶋乃里子・高桑光俊・奈良岡美恵子・楢林洋介・西村知香・平井茂夫・水上勝義・朝田隆・小阪憲司 (2010),アルツハイマー型認知症の本人とその家族が経験する経済的な機会損失に関する研究,老年精神医学雑誌,21(11),1237-1251
野口晃菜・米田宏樹(2010)米国におけるParaeducatorの役割の変遷,障害科学研究,34,99-112
能美由希子・四日市章(2010)小学校授業場面における聴覚障害児へのコミュニケーション支援─支援者によるパソコン要約筆記と原文の発話分析─,障害科学研究,33,199-209
丹治敬之・野呂文行(2010)自閉性障害児における平仮名─片仮名文字間の等価関係の成立,障害科学研究,34,87-97
Miyauchi,H.(2010)Education of children with visual impairments in Japan:Current conditions and issues ,The International Counsil for Education of People with Visual Impairment,22(2)33-36
熊仁美・竹内弓乃・原由子・直井望・山本淳一・高橋甲介・飯島啓太・齊藤宇開・渡邊倫・服巻繁・ボンディ アンディ(2010)自閉症とコミュニケーション:我が国における最新の研究と実践,行動分析学研究,24(1),85-105
2009年
五味洋一・大久保賢一・野呂文行(2009)アスペルガー障害児の授業参加行動への自己管理手続きを用いた学級内介入,行動療法研究,35(1),97-11597-115
竹井清香・五味洋一・野呂文行(2009)機能的アセスメントに基づく自閉症スペクトラム幼児とその母親に対する家庭内支援?注目によって動機づけられた行動問題への効果-,障害科学研究,33,13-24
河野禎之・朝田隆・木之下徹・安田朝子・八森淳・稲葉百合子・川嶋乃里子・高桑光俊・奈良岡美恵子・楢林洋介・西村知香・平井茂夫・水上勝義・小阪憲司 (2009)アルツハイマー病患者における日本語版EuroQol(EQ-5D, VAS)によるQOL評価の信頼性と妥当性の検討,老年精神医学雑誌,20(10),1149-1159
八森淳・河野禎之・本間昭・朝田隆・池田学・安田朝子・稲葉百合子・木之下徹・内海久美子・奥村歩・川嶋乃里子・川畑信也・繁田雅弘・繁信和恵・高橋智・ 田北昌史・玉井顯・長田乾・橋本衛・平井茂夫・藤沢嘉勝・水上勝義・山田達夫・小阪憲司(2009)ドネペジル塩酸塩によるアルツハイマー型認知症患者と その家族の包括的健康関連QOL指標の変化に関する研究,老年精神医学雑誌,20(9),997-1008
八森淳・安田朝子・本間昭・朝田隆・池田学・河野禎之・稲葉百合子・木之下徹・内海久美子・奥村歩・川嶋乃里子・川畑信也・繁田雅弘・繁信和恵・高橋智・ 田北昌史・玉井顯・長田乾・橋本衛・平井茂夫・藤沢嘉勝・山田達夫・小阪憲司・(2009)認知症医療によりアルツハイマー型認知症の本人および介護者の 包括的健康関連QOL指標の評価,老年精神医学雑誌,20(9),1009-1021
金憲周・鄭仁豪(2009)Memory Strategies for Visual Linguistic Information of Hearing Impaired Children:Analysis of Eye Movements and Recall, The Journal of Special Children Education, Vol.11.No.4
任龍在(2009)Development and Problem of IEP Forms in Japanese Special School :Focusing on department of Education for the Physically Challenged, The Korean Journal of Special Education, 44(2),71-92
石塚誠之・野呂文行・前川久男(2009)自閉症に関する数の刺激等価性を用いた学習支援.LD研究,18(3),290-299
八森 淳・河野禎之・本間 昭・朝田 隆・池田 学・安田朝子・稲葉百合子・木之下徹・内海久美子・奥村歩・川嶋乃里子・川畑信也・繁田雅弘・繁信和恵・ 高橋 智・田北昌史・玉井 顯・長田 乾・橋本 衛・平井茂夫・藤沢嘉勝・水上勝義・山田達夫・小阪憲司(2009)ドネペジル塩酸塩によるアルツハイ マー型認知症患者とその家族の包括的健康関連QOL指標の変化に関する研究. 老年精神医学雑誌, 20(9), 997-1008.
八森 淳・安田朝子・本間 昭・朝田 隆・池田 学・河野禎之・稲葉百合子・木之下 徹・内海久美子・奥村 歩・川嶋乃里子・川畑信也・繁田雅弘・繁信和恵・高橋 智・田北昌史・玉井 顯・長田 乾・橋本 衛・平井茂夫・藤沢嘉勝・水上勝 義・山田達夫・小阪憲司(2009)認知症医療によるアルツハイマー型認知症の本人および介護者の包括的健康関連QOL指標の変化. 老年精神医学雑誌, 20(9), 1009-1021.
河野禎之・朝田 隆・木之下徹・安田朝子・八森 淳・稲葉百合子・川嶋乃里子・高桑光俊・奈良岡美恵子・楢林洋介・西村知香・平井茂夫・水上勝義・小阪憲 司(2009)アルツハイマー病患者における日本語版EuroQol(EQ-5D, VAS)によるQOL評価の信頼性と妥当性の検討. 老年精神医学雑誌, 20(10), 1149-1159.
有海順子・四日市章(2009)聴覚障害学生へのパソコン要約筆記における音声―文字変換の特徴. 障害科学研究、33、55-66.
五味洋一・大久保賢一・野呂文行(2009)アスペルガー障害児童の授業参加行動への自己管理手続きを用いた学級内介入. 行動療法研究, 35(1), 97-115.
木村素子・岡典子・中村満紀男(2009) 19世紀末アメリカ中西部公立通学制聾学校における口話法イニシアティブとその背景. 障害科学研究, 33, 25-43.
Shiho T. Okuhata ・Shinji Okazaki・Hisao Maekawa(2009)EEG coherence pattern during simultaneous and successive processing tasks.International Journal of Psychophysiology, 72, p.89-96.
松下浩之・園山繁樹(2009) 強いこだわりを示す広汎性発達障害児における家庭場面への支援の事例検討-刺激フェイディング法を用いた衣服へのこだわりの軽減-. 障害科学研究,33,159-171.
竹井清香・五味洋一・野呂文行(2009)機能的アセスメントに基づく自閉症スペクトラム幼児とその母親に対する家庭内支援―注目によって動機づけられた行動問題への効果―.障害科学研究, 33, 13-24.
渡邉はるか(2009) 児童の学業適応感が学校生活適応感に及ぼす影響について―学業の困難感に注目した検討―.明治学院大学大学院心理学研究科 心理学専攻紀要,14,1-13.
2008年
青木真純・勝二博亮(2008)聴覚優位で書字運動に困難を示す発達障害児への漢字学習支援.特殊教育学研究,16(3),193-200.
遠藤佑一・大久保賢一・五味洋一・野口美幸・高橋尚美・竹井清香・高橋恵美・野呂文行(2008)
小学校の清掃場面における相互依存型集団随伴性の適用 ―学級規模介入の効果と社会的妥当 性の検討―.行動分析学研究,22(1),17-31.
加我牧子・藤田英樹・矢田部清美・稲垣真澄(2008)広汎性発達障害の疫学に関する文献的研究―自閉症を中心に―.精神保健研究,21,95-102.
河野禎之・山中克夫(2008) 高齢者・認知症高齢者の転倒リスクファクターおよび転倒予防介入に関する文献的検討:前向き研究・RCT研究に注目して.日本認知症ケア学会誌, 7(1), 30-41.
金 珍煕・園山繁樹(2008)公立幼稚園における個別の指導計画に関する実態調査-「障害のある幼児の受け入れや指導に関する調査研究」指定地域の協力園への質問紙調査-.障害科学研究,32,139-149.
金 珍煕・園山繁樹(2008)公立幼稚園における障害幼児への特別な教育支援体制に関する調査研究-教育委員会担当職員への質問紙調査-. 特殊教育学研究,45(5),255-264.
中谷 淳・山中克夫・平田和子・鈴木せん・河野禎之・天野貴史(2008) 認知症高齢者の日常会話場面におけるグループ回想法適用に関する研究 ― 発話時間と話題の共有時間による相互交流からの検討 ―.日本認知症ケア学会誌, 7(3), 525-534.
岡崎 慎治・奥畑 志帆・坂尻 千恵・計良明美(2008)継次処理が強く目と手の協応運動が苦手な児童の指導 数量関係の指導を中心に.K-ABC アセスメント研究, 10巻, 9-18.
松下浩之・園山繁樹(2008) 自閉性障害児の余暇活動における活動スケジュール利用の効果に関する事例的検討. 特殊教育学研究,46(4),253-263.
松田幸恵・宮崎眞(2008) 視覚障害と重度知的障害を併せもつ重複障害児における要求および拒否発語の指導. 臨床発達心理実践研究,3,70-74.
山中克夫・梶原元紀・河野禎之・天野貴史・嶌津 豊(2008) 高齢者の救急搬送における転倒事故の特徴に関する研究:等質性分析を用いた検討.老年社会科学, 30(1), 40-46.
大久保賢一・井上雅彦・渡辺郁博(2008)自閉症児・者の性教育に対する保護者のニーズ.特殊教育学研究,46(1),29-38.
大久保賢一・井上雅彦(2008)自閉症児・者の性的問題行動に関する保護者の意識-親の会への質問紙調査から-.発達障害研究,30(4),288-297.
下村有紀子・小畑文也・福島敬・竹田一則(2008)国内のチャイルド・ライフ・スペシャリスト(CLS)の活動状況の実態 ―2006年度全数調査による検討―.小児がん,45(3),275-280.
館山千絵・鄭仁豪・松本末男(2008)聴覚障害幼児の象徴遊びと母子相互作用の発達に関する研究. 障害科学研究, 32, 11-19.