人間系の教育学域・心理学域・障害科学域の教員が共同で執筆したHuman Diversity and Educational Equity in Japan: Well-Being in the Human Sciences Landscape が2025年4月に出版されました。
書籍タイトル:
Human Diversity and Educational Equity in Japan: Well-Being in the Human Sciences Landscape
(『日本における人間の多様性と教育の公平性:人間科学の視座から見たウェルビーイング』)
著 者:Yoshiyasu Ida, Teruyuki Fujita, Inho Chung, Toshibumi Kakizawa, Yuhkoh Satoh, Hiroki Yoneda, Hiroshi Sato, Hisae Miyauchi, Mari Kokubu, Takanori Ueda, Shinji Okazaki, Atsuko Sato, Maria Tanaka, Ginga Sasaki, Tetsuo Kyomen, Naoaki Kawakami, Ami Sambai, Yoshiyuki Kawano, Soichiro Matsuda, Shizuko Umetsu, Miho Omura, An Tingting, Eishi Komaki
出版社:Springer
(↑クリック)Springer サイトにリンク
内容紹介:
日本の心理学・教育学・障害科学の知見を世界に向けて発信すべく、人間系教員を中心に執筆された書籍です。
本書は、四つのパートから構成されています。第一部は学校のカリキュラムにおける多様性とインクルージョンに関する論文を収めています。これらの論文の大半は教育方法論に基づいていますが、障害科学や心理学の視点からこのテーマにアプローチした重要な研究も含まれています。第二部では、インクルーシブで生涯学習社会の構築に焦点が移ります。主に障害科学の研究成果を基盤としつつ、教育学や心理学の議論も取り入れ、多角的な視点から包括的なインクルーシブ社会の検討を試みています。第一部および第二部の議論を踏まえ、第三部では教育機関や社会全体における支援と評価をテーマにした論文を集めています。筑波大学人間系の知見を活かし、教育学や障害科学の手法を取り入れつつ、心理学を中心に据えて普遍的な支援と評価のシステム構築の可能性を探っています。最後に第四部では、本書の成果を教育学、心理学、障害科学という学問の枠を超えた包括的な人間科学として統合し、まとめています。
関連サイト:人間系HP「教員による書籍(2024年~2025年)」
https://www2.human.tsukuba.ac.jp/research/archives/49237