川口 純 かわぐち じゅん Kawaguchi Jun

職名 准教授
メールアドレス kawaguchi#@#human.tsukuba.ac.jp (#@#を@に)
HPアドレス https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000003819
学位 博士(学術)
領域 教育学
専門分野 比較・国際教育学
学群担当 人間学群教育学類
大学院(主担当) 教育学(前期・後期)
大学院(副担当)
研究テーマ

国際教育協力論
途上国のインクルーシブ教育
教員養成の国際比較研究

主要業績

【著書】

  • 川口純 (2021)「アフリカの試験制度の課題」佐藤仁、北野秋男編『世界のテスト・ガバナンス 日本の学力テストの行く末を探る』東信堂, 223-224.
  • Kawaguchi Jun (2021)「The acceptance situation of inclusive education in Kenya -Perceptions of parents, communities, and teachers」Nishimura Mikiko編『Community participation with schools in developing countries -Towards equitable and inclusive basic education for all』Routledge, 135-148.
  • 川口純 (2021)「第3章  教育におけるインクルージョンと不就学児童の教育戦略」荻巣崇世、橋本憲幸編『国際教育開発への挑戦-これからの教育・社会・理論ー』東信堂, 53-74.
  • 川口純 (2021)「第10章  持続可能な開発のための教育の理念と実態ー国際教育協力における『文化の居場所』について」関根久雄編『持続可能な開発における〈文化〉の居場所ー「誰一人取り残さない」開発への応答』春風社, 239-260.
  • 川口純 (2019)「第4章 教員の授業実践ー子どもの学びの改善に向けての試行錯誤」黒田一雄、萱島信子編『日本の国際教育協力:歴史と現状』東京大学出版会, 105-133.
  • 川口純 (2019)「第10章 インクルーシブ教育」北村友人、佐藤真久、佐藤学編『SDGs時代の教育』学文社, 162-175.
  • 川口純 (2018)「第4章  マラウイの教員養成制度の改定にともなう課題」興津妙子、川口純編『教員政策と国際協力』明石書店, 107-126.
  • 川口純、石原伸一 (2018)「第4章  教員の授業実践-子どもの学びの改善に向けての試行錯誤」菅島信子、黒田一雄編『日本の国際教育協力:歴史と展望』東京大学出版会, 105-133.
  • 川口純 (2018)「第8章 マラウイの障害児教育政策の現地適合性-インクルーシブ教育の導入過程を中心に-」『発展途上国の困難な状況にある子どもの教育』、明石書店, 186-203.
  • 川口純 (2018)「第4章 “休学”を活用する女子生徒たち-マラウイの中等学校の縦断的修学記録から-」關谷武司編『発展途上国で学ぶ子どもたち』関西学院大学出版会, 101-117.
  • 川口純 (2014)「第1章  マラウイ障害児教育の現状と課題-教員の観点を中心に-」『多様なアフリカの教育』, 未来共生リーディングス, 15-26.
  • 川口純 (2014)「第8章  家族の生活と学校の関係-児童の就学記録分析を中心に:マラウイの初等学校を事例に」澤村信英編『アフリカの生活世界と学校教育』明石書店, 186-203.
  • 川口純 (2014)「第11章  インクルーシブ教育の実現に向けた教員養成-マラウイの初等教員養成政策を事例に」『南アジアにおけるインクルーシブ教育』, 141-154.
  • 川口純 (2012)「第10章  アフリカの高等教育における地域統合と東アジア」黒田一雄編『アジアの高等教育ガバナンス』勁草書房, 256-274.

【論文】

  • 川口純、丹羽勇人 (2020)「教育格差の中にある格差:-マラウイの初等教育への就学実態を事例に-」『国際開発研究』29(2), 63-74.
  • 川口純、西村里史、羽田良之; 岡村拳 (2019)「IB教育における『学習方法』の受容実態に関する予備的考察-一条校でのミドル・イヤーズ・プログラム(MYP) を対象に-」『教育学系論集』44, 1-11.
  • 川口純、佐久間茜 (2019)「アフリカ人留学生の受け入れ促進について―日本の大学進学を選択した学生の意見を基に-」『留学交流』105, 1-14.
  • 川口純、佐久間茜 (2019)「アフリカ人留学生の受け入れに関する一考察-日本の大学選定過程の分析を中心に-」『国際教育協力論集』22, 15-31.
  • 川口純 (2019)「第19回大会の報告 スポーツとボランティア:~2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて~」『ボランティア学研究』19, 71-71.
  • Kawaguchi Jun「Decentralization Policy in Public Secondary school in Thailand: A Focus on Finance and Administration in Chiang Mai」『Chiang Mai University Journal of Social Science and Humanities』.
  • 川口純 (2017)「マラウイの女性はフランスの女性よりも“脆弱”なのか」『アフリカ教育研究』8, 50-52.
  • 川口純 (2017)「日本における国際バカロレア教育の受容実態に関する一考察:ディプロマプログラム(DP) に着目して一」『教育学系論集』41(2), 35-48.
  • 川口純 (2016)「国際バカロレア教育の導入過程における一考察」『文部科学省教育通信』.
  • 川口純 (2016)「マラウイの『無資格教員』に関する一考察:誰が、なぜ、雇用されていたのか」『アフリカ教育研究』6, 37-51.
  • 川口純 (2016)「グローバルガバナンスと『教育の質』:-インクルーシブ教育政策を事例に-」『国際開発研究』25(1), 47-55.
  • Kawaguchi Jun (2016)「Research on Implementation Plan of Sustainable Development Goals (SDGs): Focusing on Education」『KEDI』, 87-109.
  • 川口純、ナンポタ・ドロシー (2016)「マラウイ中等学校における「良い学校改善実践-教員の問題意識と教育観に着目して-」『国際教育協力論集』19(1), 45-54.
  • 川口純、宋柔奈 (2016)「韓国における国際協力の発展過程に関する一考察」『ボランティア学研究』17, 127-138.
  • 川口純 (2015)「-ポスト2015に向けたアフリカの教員養成改革-インクルーシブ教育導入と養成課程の適合性について-」『アフリカ教育研究』5, 57-69.
  • 川口純 (2015)「モルディブのインクルーシブ教育政策導入過程における一考察」『教育研究』57, 183-188.
  • 中和渚、川口純 (2014)「英語圏サブサハラ・アフリカ4国の中等段階における数学カリキュラム分析」『東京未来大学研究紀要』7, 229.
  • 川口純 (2014)「アフリカにおけるボランタリークラスの正当性と教育権について-マラウイの初等・中等教育を事例として-」『ボランティア学研究』15, 99-109.
  • 川口純、黒田一雄 (2013)「国際的教育政策アジェンダの現地適合性について-マラウイのインクルーシブ教育政策を事例に-」『比較教育学研究』46, 61-79.
  • Kawaguchi Jun (2013)「Enhancing the Capacity of Science Teachers in Palestine: A Case of Triangular Educational Cooperation between Jordan, Palestine and Japan」『Tackling Global Challenges Through Triangular Cooperation』, 175-188.
  • 川口純 (2013)「ユネスコ・教育省・研究者共同によるインクルーシブ教育質向上プログラム」『平成25年度文部科学省UNESCO補助事業報告書』, 187.
  • 川口純 (2013)「アフリカ地域社会における無資格教員の位置づけ:インフォーマルな教員登用制度を中心に」『教育研究』56, 117-125.
  • 川口純 (2012)「教員養成課程の改定が教員の質に与える影響について-マラウイの初等教員養成政策を事例として-」『早稲田大学博士学位論文』, 235.
  • Kawaguchi Jun (2011)「The Conformity of an International Education Policy Agenda at the Local Level: A Case Study of Inclusive Education Policy in Malawi」『Center for Study of International Cooperation』, 124-135.
  • 川口純 (2011)「保護者からみた初等学校の機能と価値について-マラウイの公立学校を事例として-」『アフリカ教育研究』2, 65-77.
  • 川口純 (2010)「両親の社会的特性と子どもの価値観形成の関係性について」『Asia-Vision サーベイ:学生の意識に関する国際比較調査』, 110-119.
  • 川口純 (2010)「マラウイにおける教員養成課程の変遷に関する研究‐教員の社会的地位とモチベーションに注目して-」『比較教育学研究』41, 138-157.
  • 川口純 (2010)「教育開発研究20年の軌跡-教育研究及び地域研究との対比を通して-」『国際開発研究』19(2), 17-29.
  • 川口純 (2010)「マラウイの教員養成課程の変遷に関する研究-In-service training とPre-service trainingの違いに着目して-」『早稲田大学修士論文』, 87.
  • 川口純 (2009)「インドネシアにおける南々協力発展の可能性-国際教育協力分野に着目して-」『早稲田大学GPプログラム報告書』, 81-96.
  • Kawaguchi Jun (2009)「A study concerning the Changes of Teacher Training Policy in Malawi - on the differences between In-service training and Pre-service training」『東アジア高度人材養成共同化プログラム-グローバリゼーションとアジア変容-』, 173-181.
  • 川口純 (2007)「ザンビア国初等教育実態調査」『文部科学省国際協力イニシアチブ拠点システム構築事業現職教員派遣 青年海外協力隊サポートプロジェクト』, 75.
  • 川口純 (2007)「マラウイ国初等教育実態調査」『文部科学省国際協力イニシアチブ拠点システム構築事業現職教員派遣 青年海外協力隊サポートプロジェクト』, 82.
所属学会

国際開発学会
日本比較教育学会
日本アフリカ教育学会
国際ボランティア学会
日本国際バカロレア教育学会
Comparative International Education Society

社会的活動

JICAインクルーシブ教育事業(スリランカ、マレーシア)専門家

関連リンク